@がんばらないで生きていく

小説ちょこっととお本の感想,その他趣味,星を観ます

二年前の春にした旅について 2

 

 2019年三月三十一日.

 どうやら私はこの日の早朝に飛行機で長崎へと向かったらしい.

 ソラシドエアSNA031便 東京(羽田)発―長崎着 六時五十五分―八時五十分.

 大学生になるということはもしかしたら少し大人になったと勘違いするということかもしれない.

 一人で旅程を組み,一人で飛行機の予約を取り,そして一人で気の赴くままに旅先,歩みを進める.

 そうしたことを自由にできるようになったという優越感ももしかしたら始めのうちは持っていたかもしれない.

 この旅は長崎―熊本―大分と未踏の地を巡る予定となっていた.

 しかし最も重要なのは大分での出来事で,もしかしたらこの文章では旅の前半についてはほぼ語られないかもしれない.

 そもそも私はこの旅では特に湯布院に行きたい,という思いが強くあった.

 長崎については実は未踏ですらなく,ただの出発地点として都合がよかったために選んだ,と理解するしかないほど今となってはなぜ長崎をこの旅の出発地点に選んだのか知れない.

 熊本に関しても熊本城と水前寺公園に向かったという記憶しかない.

 水前寺公園には出店があり,その一つに晩白柚という巨大な柑橘が山のように積まれていたのを覚えている.

 私はこの晩白柚という果物が好きで,どういうわけか実家にいたころ父がよくもらいものとしてこの晩白柚を頂戴することがあり,よく家族で食べたものだった.

 写真を見返してみると,平成という駅の写真を撮っていた.

 なるほどと思った.

 私は平成の最後にこの平成という駅に訪れてみたいとそう思ったに違いない.

 その程度の軽い理由で熊本に一泊したのだろう.

 もし熊本で何か大事な出来事があったとすればそれはこの日が研究室所属希望の提出締め切りであり,私は旅先でその手続きをしたことであろう.

 現代電子社会ではこのようなことをしても平気な顔でいられる人間が量産されている.

 否,その手続きも,その研究室希望の順位付けもひどく心を痛めながら行ったから違う要因をもって平気な顔ではいられなかったかもしれない.

 しかしもし仮に平気だったとして締め切り当日まで手続きをせず,またその日に旅に出るというのは真っ当ではない.

 そう,真っ当ではいられなかったのだ.

二年前の春にした旅について

 二年前の春にした旅について,なぜ今になって筆を執るに至ったのかを的確に説明することは難しい.

 しかし,我が人生において2019年という年は大きな転機となった一年だと,もしかしたら十年後二十年後に思うようになるのではないか,そういう予感がしたのだ.

 そういう予感がしてしまったのだ.

 普段から旅行につけて筆を執ることなどなく,これを書きしたためるに足る情報というのは脳内では既に朧気で,だからこのために少々当時の情報を収集した.

 現代に生きる人間の端くれとして,私にも一応の携帯端末の所持が許されていた故になしえたと考えると,そのぼた餅を食えたことに一応の感謝をした方がよいのかもしれない.しかしそれは誰にであろうか?

 当時の私は全くもって人間的に弱かった.

 中高の頃より常に強くありたいと願い生きてきた.しかし願いはそれ単体では叶うに能わない.

 当時大学四年に上がろうという自分もまだなんら中学生の坊主と変わらぬ精神であったろう.

 もし今の精神がそれよりもほんのわずかだけ強くなれているのだとしたら,それはやはりこの2019年という年を境にということではないかと自己分析できる.

 どれくらいまで詳細に事のあらましを書くべきだろうか.

 ただ旅をしたことについて書こうというものではない.

 正直に言ってしまうと私はこの時,大いに精神を病めていた.これは,そうした精神の旅について本来書かれるべき文章である.

 学部四年に上がろうというのはつまり,私の通っていた大学では研究室所属を決定せねばならぬという時期である.

 私がこの大学を選んだ理由,そして将来自分のやりたいことは何か.

 そうした自問と無能力な自分という現実の狭間で私は心をすり減らしていた.

 自問の答えは明確である.であるならば,何を迷うことがあろうか?話は簡単であろう.

 しかし私の学業成績は充分に良いものとは言えず,また目指している研究室は一般的に人気が高く,所属できない可能性が高かった.

 その場合,自分はいったいどのようにして研究室希望の順位をつけるべきなのか?そもそも本当に自分のやりたいこととはひとところに決めたそれで正しいのか?劣等感が常に付きまとっては自分の未来を濁らせた.

 だからこの旅は逃避行だ.

 一人で遠くへ行きたい.

 日頃からそう言っていた一人の人間が物理的に本当に遠くへ行ってみたという俯瞰すればそれだけに過ぎないお話である.

 しかしどこまで遠くに来たところでこの体は常にここにしかないという大きな矛盾を,人類は未だ嘗て解決したことがない.

嘘と本当の割合

こんばんは,よしだです.

もう二か月ほど前ですが死刑にいたる病を読んだレビューを書きました.

albireo-da-vinci.hatenablog.com

そこで登場する殺人鬼,榛村大和の「嘘をつくには9割は本当のことを話した方がいい」という台詞を取り上げました.

正しく引用します

「ぼくからも最後に一つ.嘘をつくときは,九割方真実を話すのがいい.残りの一割だけで嘘をつくのがこつだよ」

これが殺人鬼の言葉です.

 

さて,私には熱心に追っている漫画があります.

「彼女,お借りします」という最近アニメ化もされた22/7のキャラクターストーリーを書いている宮島礼史先生が描いておられる漫画です.

その最新第18巻の水原の回想シーンで祖母の言ったセリフがとても印象的でした.

f:id:albireo_da_vinci:20201128005153j:plain

 「人の心はね

 99%の嘘と 

 1%の真実で

 できてるのよ」

「 でも それは

 それぞれ大切な

 1つの真実を守る

 ためだったりするし...」

なるほど,この善人の権化かのようなおばあ様の言葉は榛村のそれとは割合が全く逆です.

ここに9割本当のことを話す殺人鬼と99%は嘘をつく女優一ノ瀬小百合という構図が非常に面白く感じられます.

殺人鬼は1割の嘘に重きを置き,おばあ様は1%の真実に重点を置いているように思えます.

これは各人の美学でしょう.それぞれとして納得できます.

 

さてこうして話をまとめてみると誰もが頭によぎるエジソンの名言があることでしょう.それは

「天才とは99%の努力と1%の直感である」

という言葉です.

けれどこれもやっぱり,どう考えても1%の直感の方が9割9分の努力よりもよっぽど重要のように思えます.その結果が天才かどうかは個人的には同意しかねるところではありますが.

つまり我々はたった1%の重要事項のために残りの99%を別のことで埋める必要があるようなのです.

 

この遠回りこそが美しい.

 

そう私は感じるのです.

たった1%の真理を残り99%の残滓で固めるのか,あるいは残滓こそが真理か.

本当はnoteに投稿しようと思ったのですが死刑にいたる病のレビューを引用する都合上こちらで投稿いたします.

ちなみにこちらは本当の怪文書のつもりです.

私も99%はでたらめに生きています.

悪しからず,では,また次回があることを祈りつつ.

おしまい.

 

 

死刑にいたる病 を読んだ.

こんばんは,よしだです.

前回第四回の記事ですが,まあひどいレビューですね.自分で読んでいて苛々してしまいした.

さて,今回はちょっと長くなってしまうかもしれません.

とりあえず今回読んだ本はこちらです.

死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)

死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)

 

 さて,何から書いたものか.

結論と私の評価だけを申し上げますと,面白い.読みやすい.考える余地があり且つ納得のいく結論がある.一方で設定に関してはう~ん...といった感じです.

まずその設定についてですが,主人公の筧井くんはかつては頭もよく誰にでも優しい何でもできちゃう感じの「優秀な」子でした.それがいまはFラン大学法学部に通うぼっちとなり下がっています.

そしてそんな筧井くんの小学生時代を知り,それとなく気にかけてくれる心優しい女の子がいます.加納ちゃんです.

...

は?

なんかのラノベですか?

あとネタバレしますけどこの二人最後くっつきます.

そうでなくても物語中盤

「なんだか筧井くん,最近変わったね...良い方に...///」

と言って寄ってくる女が複数出てきます.

いや,ラノベかよ?どこの青春ラブコメだよ.

しかも作中主人公はかつての無双状態を彷彿とさせる活躍っぷりを見せます.

いつもの俺TUEEEEですか?でもまあオタクは好きそう.

と,まあ突っ込むのはここら辺にして.

けれど,加納ちゃんと筧井くんがくっつくのはなんとなく分かる気がします.

二人はきっと篠原明里と遠野貴樹みたいな感じなんだと思います.

なんというか精神的な部分が似通っていると言えばいいのか似た過去を持っているのか.ここら辺は私の推測です.

設定に関して言えば,ここからが本題ですが,死刑にいたる病を患っているのは拘置所に入れられている大量殺人犯の榛村大和ですが,あまりリアリティがない,と思いましたし解説でも触れられていました.まあシリアルキラーにリアリティがあったらそれはそれでちょっと恐ろしくてかないませんがね.一方でだからこそ読みやすかった,という評価にもなり得るでしょう.

余談ですが今回の解説は良かったです.前回みたいな私情マシマシではなく淡々としていて高評価でした.

物語について少し説明しますと大量殺人鬼,榛村は主人公の筧井に手紙をだします.

榛村は立件された9件の殺人事件によって死刑が決まっていますが,その9件目の殺人だけは冤罪だと主張します.

この9件目が無罪と決まったところで死刑は覆らないだろう,それでも冤罪は御免だ,この事件の無罪を証明したいんだ,と榛村は筧井に頼みます.

そして筧井は榛村の過去を調べ,9件目の事件の被害者を調べ,そうして驚くべき事実に突き当たります.

この小説はその過程,じわじわと浮き彫りにされていく榛村という人物と様々な人間関係に引き込まれてしまう,そういう小説です.

実は9件目の殺人については明確には誰が犯行を行ったのかは明かされません.

けれど私はきっと榛村がやったのだと,思いました.いえ,きっとそうなのでしょう.

 

嘘をつくには9割は本当のことを話した方がいい

 

と榛村は言います.

読後,榛村という人物をあなたがどう思ったか,ぜひお聞かせ願いたいところです.

画像

ふぁい。

 

とレビューはここまでですね.

私は当ブログでとある小説を書いていました.

日の記

題名にあまり意味はありませんし読みも特にありません.

第14回で尻切れになっていますが,継続的にお話を進めるのがあまりにも難しい.

いえ,ちゃんと書いてはいるんですよ.

設定も,物語の構成も,最後のしめ方も決まってます.

でもブログという形では不向きでした...う~む...

でもどうにかして書き上げたい気持ちはあります.

そしてその解説を自分でしてやりたい...

 

嘘をつくには9割は本当のことを話した方がいい

 

いかにも魔女が言いそうなセリフだと思ってしまいました.

そして自分ではない誰かになりたいと思う気持ち,や,ここではないどこかへ行きたいと思う気持ち,他でもない榛村自身になりたいと思ってしまう心理...

日の記でも似たことが上手く書けるといいなと少し思ってしまいました.

 

ではまた,次回があることを祈って.

おしまい.

 

 

悪いものが、来ませんように を読んだ.

こんばんは,よしだです.

前回からどれくらいの月日がったのか分かりません.

でも第4回が書けることを嬉しく思います.

 

今回はこれです.

悪いものが、来ませんように (角川文庫)

悪いものが、来ませんように (角川文庫)

 

今回も若干のネタバレを含みますので悪しからず.

 

まず私が読み始めて最初に抱いた印象は「描写が直接的じゃなくて読みづらい」「呼称が気持ち悪い」「これはいつどこ誰の感想なのか分からない」といったところでした.

とにかく文章が入ってきづらかったです.

これは単に私が最近読書していなかったために脳が弱っていたからというのもあるとは思います.

しかし,小説としてはかなり不親切では?と思ってしまうことが多かったです.

あと「声音」これがいっぱい出てきた.そして読みが分からない.なじみがない.「声(コエ)」でいいでしょ.

さて小説として不親切だったとしても内容と「仕掛け」は確かにエンターテインメントに富んでいました.いえ,表現がよくないかもしれませんがまあ,面白かったでは表現できない不気味な面白みがありました.

これ映像にすればきっと引き込まれると思うんですよね.

映像なら無音状態を作れるけれど,小説ではそれが作れない.

映像化されれば化けそうだなと思いました.

内容は主に二人の登場人物の一人称視点+周辺人物のインタビューによって構成されています.

インタビューというのもこれはのちに分かることですが決して警察による取り調べに対する返答ではないんですよね.そして明らかに登場人物二人の関係性がおかしい.破綻しています.

読みながら何度も何度もこれは誰だ?と思わされました.読んでいてつらかったです.そのせいで内容が入ってこないので.

そしてもったいないと感じたのは題名の回収が弱いこと.

すごくいい題名をしているのに本文では二回しか出てきません.しかも説明も薄い.

そこまで私がこの作品に感動できなかったのは私の感情が貧だからでしょうか?

 

そして何より気に食わなかったのは解説が本作と作者をべた褒めしていることでした.

だまされることが好きなら詐欺にでもあってください.

 

少なくとも私は騙されたくてミステリを読んでいるのではありません.というか本作はミステリでしたか?

きっと違ったと思います.

あ,サスペンスなんですね,すみませんでした.

しかしまあ事件が起きてそれを解決しようという流れでは少なくともありませんでした.

一つの事件をでもその真相に迫るというシナリオはミステリとも取れますか?すみません文筆家ではないのでそれぞれの定義が分かりません.

いずれにせよ女性にはわかる,とか男性だから分からないという意見は至極嫌いです.

しかし母親じゃないと分からない.子供じゃないと分からない.といった事実は当然あります.

どれも偏見で,個々人の意見です.しかし,それこそが大事なことではないですか?「それはあなたが思っているだけですよね?」とでも言ってマウントを取りたい人はどうぞAIにでも本を読ませて感想を吐き出させてください.

どうか,どうかあなたのところにだけは悪いものが来ませんように.

 

 

f:id:albireo_da_vinci:20200822222509j:plain

日の記 14

14

 

「分かっていたことじゃないかしら?」

なんて魔女が言うので,私はきっとわかっていたのだと思う.

けれど,

「目的が分からない」私は何をそんなに焦っているのだろう?

「それは何に対しての発言かしら?」

きっと魔女はまた分かり切っているのにそう聞いているのだ.

「二つある」と,私は魔女の前では無意味な前置きをする.

けれど魔女はきちんと待ってくれる.

「一つは僕の前に現れたこと」

私はそこで少し言葉を区切る.

「そして二つ目は時間の魔法を使ったこと」

「一つ目に目的はないわ」間髪入れずに魔女は続ける.

「そして二つ目は,まああなたには関係のないことね」

私には,ではなくきっと人類には関係の無いことなのだろう.

私は,自分が勝手に選ばれた人間、、、、、、だと思い込んでいたのかもしれない.

これには深い嫌悪感を感じた.

きっと魔女はたまたま私の前に現れたのだ.

そして,人類には全く関係の無い事情で魔法を使ったのだ.

私は偶然,この場にいるだけに過ぎない.

「じゃあね」と魔女は言って立ち上がりふわっと振り返る.

 

そのとき私は腕を掴めばよかったのか,もっと大胆に抱きつけばよかったのかわからなかった.伸ばした腕は彼女との距離を零にするところまではいかず,ただ僕らの間の空虚な時空を空振りしただけだった.

そして次の瞬間にはもうそこには何もいなかった.ただただ無があるだけだった.

私はどうすればよかったのだろう.

いつまでも腕を伸しているのも恥ずかしくて私は手を下ろした.別にその手のひらを見つめるでもなく,次にとった行動は周囲の目を気にすることだった.自分があまりにも卑しい人格であることを再認識し,私は酷く落ち込んだ.

魔女は消えた.

私はやっとその事実を認識した.

私は腕時計を見た.とりあえず講義室に向かわなければと思った.

ショッキングな出来事が目の前で起こったというのに,たかが数秒後には平然として次の行動に移る自分が,私はとても気持ちが悪かった.

しかし,なぜなのだろうか.私は歩き出すと同時に非常に泣きたくなったのだ.

何が悲しかったのか,何が苦しかったのか,分からない.

けれど下を向いてはいられなくて私は斜め上を見上げながら階段を上がって講義室へと向かった.きっと変な姿勢だったと思う.

 

希望が死んだ夜に を読んだ.

こんばんは,よしだです.

さてさて何から話したものか.
世間は新型コロナウイルスにやられ,日本でも非常事態宣言が発令され範囲が全国に拡大されました.
この大変な世の中ですが,世界を支えるためにお働きになっている方々には頭が上がりません.心から御礼を申し上げます.

この自粛自粛の世の中ですが,家で一人でいる時間が長くなると簡単に鬱々としてしまうかな,と思ってましたが,よしだは元気です.
毎日生きる希望にあふれています.(今回のキーワードをさりげなく盛り込みつつ)
それは何を隠そう,22/7というグループの存在です!丸山あかねほんとすこ.
こちらについて深く掘り下げるのはまたの機会にするとして,今回読んだ本の紹介と参りたいと思います.

 

希望が死んだ夜に (文春文庫)

希望が死んだ夜に (文春文庫)

  • 作者:涼, 天祢
  • 発売日: 2019/10/09
  • メディア: 文庫
 

 天祢涼著,希望が死んだ夜に です.

ようやく を読んだ.第三弾です.この自粛期間にちゃんと読書しないなぁと思いつつあまり読めていません.

ですがこちらはすごい熱意をもってたったの二日で読み切ってしまいました.

その理由がこちら.

f:id:albireo_da_vinci:20200417201540j:plain

読み終えた身。

 ここで冒頭で22/7を出した理由を明かすわけですが,メンバーの一人である滝川みう氏が自身のTwitterにてこのような投稿をされていました.(今は消されてしまっています)これは読むしかない!と即購入しました.このコロナの騒動の中配達してくださった方には感謝でいっぱいであります.

簡単に内容に触れて感想を垂らしたいと思います.

主人公は高校生の女の子,その名前をネガちゃん,と言います.彼女は同じクラスの春日井のぞみを殺したと主張しますがその動機については頑なに語ろうとはしません.
この事件を担当するのが捜査一課に来たばかりの真壁と生活課の仲田.真壁は上司の信頼を勝ち取ろうとこの初仕事に奮闘しますが一方でこの事件を半落ちで終わらせるわけにはいかないと焦ります.そんな真壁の焦りとは裏腹に仲田はマイペースにネガちゃんやその周辺の人物の心情を「想像」して事件の全貌を理解しようとしていきます.

まずこのでこぼこな二人組が面白いです.
そしてこの小説の構成として現在時間,つまり調査中の時間軸とネガちゃんたちがメインとなる事件以前の時間軸とが交互に描かれています.この描写が必要十分でとても爽快感があります.

そしてもう一つは子供の細かい心情描写がとても印象的でした.その手のエキスパート(とよしだが勝手に思ってる)湊かなえ氏を少し思い出しました.(けどあそこまではいかないかなくらい)

正直に言ってしまうといくつか突っ込みどころやその年の子がそんなこと思う?というような点もあります.しかし,展開が着実に進行し真実に行き当たるまでの筋書きは非常に面白かったです.真相にはあまり納得してはいませんが.

希望

主人公の名前はネガちゃんでした.希い(ねがい)から取ってネガだそうです.作中でも触れられていますがこれはネガティブ,つまりポジティブの対義語を想起させます.そして殺された女の子の名前はのぞみでした.

ネガとのぞみ

さて突っ込みどころの一つとしてはこの作品に出てくる人物が悉く家庭環境に恵まれていない,という点です.ほんとに世の中そんなに困窮している人たちで溢れかえっているの?と思ってしまっている自分がいます.きっと私みたいな平和ボケした人間は彼女らの心境を真に理解することはできないでしょう.

けれども生きていれば, 

生きていれば希望はきっとあると,私ならそう言い切ってしまうのでしょう.ここら辺は最後の数ページのネタバレです.すみません.

私にとっての希望ってどこにあるのでしょうか?うーん,ムズイ

得体の知れない不確かなものをなんとなく信じることでしか生きていけない人間というものは正直恐ろしいです.目に見えないウイルスに殺されて,でもそれもなんとなく自分とは関係ない話のような気がしてしまう.そんな自分が嫌でしょうがありませんが,とにかく今は家でひきこもって22/7でもみて元気を出します.

 

次回があることを祈ってこの辺で,おしまい